全日本インカレ「組織として日本一」を目指した早稲田大が4連覇を達成

1年間の日々の積み重ねが報われた瞬間。(写真提供:一般財団法人 全日本大学バレーボール連盟)

 11月30日(月)に幕を開けた第73回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020 )は12月6日(日)に最終日を迎え、早稲田大学がストレートで日本体育大学を下して、4年連続日本一に輝いた。大会を通じて失セット0の完全優勝だった。日本体育大学は、2020年度日本代表の高橋藍(1年/アウトサイド)を攻撃の要に据えて、6年ぶりの決勝戦に臨んだが、セットを奪うことはできなかった。高橋藍は、「高校時代のように、1人の力ではどうにもならない。全員が1つにならなければ、強いチームは完成しない。それを思い知らされた試合だった。今日は自分の力の50%程度。もっと自分自身が力をつけなければいけない」と、話した。

チーム完成度の高さが群を抜いていた早稲田

自信をもって臨んだ決勝戦だったが、早稲田の堅実なバレーを体感し、「学んだことが多かった」と話した高橋藍。(写真提供:一般財団法人 全日本バレーボール連盟)

 日本体育大の山本健之監督が「(早稲田は)チームとしてできあがっている」と話したように、今年の早稲田大は一段と強かった。アウトサイドは大塚達宣(2年/洛南高卒)、水町泰杜(1年/鎮西高卒)、ミドルは村山豪(4年/駿台学園高卒)、上條レイモンド(3年/習志野高卒)、オポジットは宮浦健人(4年/鎮西高卒)、セッターは中村駿介(4年/大塚高卒)、リベロは荒尾怜音(1年/鎮西高卒)と、スタメンはいずれも世代を代表する選手だが、個々の力だけではない。1人ひとりがチームの決まりごとを理解し、チームプレーに徹することができていた。

 例えば、サーブレシーブは大塚、水町、荒尾で担当する。大塚は「昨年と違い、今年は自分が中心となって指示を出す立場。それを全うすることだけを考えていた」という。そのおかげもあって、水町は攻守にのびのびと力を発揮した。「高校時代は自分が決めなければいけない、という思いが強く、被ブロックが多かったが、今は(監督の教えにより)相手のスパイカーと1対1ではなく、1対6という意識で戦っている。難しいボールはリバウンドをとって誰かに決めてもらうなど、自分の役割が見えてきている」と、水町は成長を実感していた。

 チームに指示を出していたのはミドルの村山だ。駿台学園高校時代から、自分たちで考えてプレーしてきた村山は、4年生になるとその能力を大いに発揮。積極的に声を出してゲームを作った。そうした村山の働きに応えるかのように、宮浦はポイントゲッターとして安定感のあるプレーでチームを引っ張った。「自粛期間中から率先してフィジカルトレーニングに取り組み、体がひとまわり大きくなった」という宮浦は、パワーアップしたサーブやスパイクで勝利に貢献した。

個性を認め合い、得意な分野で力を発揮する中で育った自主性

「駿介は明るい性格。チームづくりでもその良さを出してくれていた」と、宮浦が評する、セッターの中村駿介。(写真提供:一般財団法人 全日本バレーボール連盟)

 チームの決まりごとが徹底された背景には、「組織として日本一」というスローガンがある。新チームがスタートする際に、新4年生全員で話し合い、目指すところを言語化したものだ。

「チームスポーツなので、人としてのふるまいやコミュニケーション、あるいは学年の役割などを見直して、しっかりやっていこうということから、この言葉になりました」(村山)

 例年なら春季リーグ戦、東日本インカレを戦い、夏場の強化を経て、秋季リーグ戦に臨む。その集大成となるのが全日本インカレだが、今年はコロナにより大会が相次いで中止となった。モチベーションを保つことが難しかったはずだが、1年次から日本一を成し遂げた先輩の姿を見て育ってきた今年の4年生は耐えた。

「大会中止が伝えられても、(悔しさや不安など、ネガティブな感情を)一切顔に出さなかったのです。その理由を後で聞いたら、『4年生が顔に出したら、3年生以下が何をすればいいのかわからなくなるから』と言っていました。立派だなと思いました」(松井監督)

 互いに個性を認め合い、それぞれが得意な分野でリーダーシップを発揮しながら、チームとしての成長を目指してきた。

 背中で見せるタイプの宮浦は、(活動自粛で)個別に活動しなければいけなくなっても「止まってはいられない。今、できることはなにかと考えて、フィジカルトレーニングや、マインドセットについて書かれた本などを読んで過ごした」という。その考えに至った理由は、早稲田で学んだ1つの考え方にあった。

「試合では、勝ち負けよりも自分たちがやってきたこと、できることを全部出す、ということが求められます。裏を返せば、日々の練習や生活をしっかりやる、ということ。その考えがベースにあったから自然と行動できました」(宮浦)

 村山はチーム強化に積極的に関わった。早稲田大では練習課題を4年生と監督とが話し合って決めるが、「僕が考えている、このチームでこんなことができたらいいね、ということが、村山を中心に4年生からどんどん出てきた。4年生が自分たちで課題を発見し、考えて解決する、そのスキームができたことが、このチームの強みだと思う」と、松井監督。

 日本一が決まった直後のインタビューで監督が感極まったのも、主務やアナリストなどスタッフも含めて、4年生が1つになってチームを牽引し、つかんだ日本一だったからに違いない。

念願の4連覇を果たした早稲田大学。(写真提供:一般財団法人 全日本大学バレーボール連盟)
準優勝は、6年ぶりの決勝のコートで力を尽くした日本体育大学。(写真提供:一般財団法人全日本バレーボール連盟)

【最終結果】

1位 早稲田大学

2位 日本体育大学

3位 日本大学

4位 順天堂大学

ベスト8 近畿大学・明治大学・筑波大学・東海大学

【個人賞】

最優秀選手賞 宮浦 健人(早稲田大4年)

敢闘賞 西村 信(日本体育大4年)

ベストスコアラー賞 高橋 藍(日本体育大1年)

ブロック賞 村山 豪(早稲田大4年)

サーブ賞 宮浦 健人(早稲田大4年)

レシーブ賞 水町 泰杜(早稲田大1年)

セッター賞 中村 駿介(早稲田大4年)

リベロ賞 荒尾 怜音(早稲田大1年)

優秀監督賞 松井 泰二監督(早稲田大)

早大、日体大が決勝へ。高橋塁と藍が初の兄弟対決、そして最終戦への思いを語る

兄弟対決の後、弟の高橋藍(左)が高橋塁(右)に歩み寄り、ツーショットが実現。仲のいい兄弟だ。

第73回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020 )は12月4日(金)に5日目を迎え、準決勝、2試合が行われた。4年連続日本一を目指す早稲田大は、決勝を意識してか、やや硬さが見られたが、粘る順天堂大をストレートで下して決勝戦進出を決めた。続く日本体育大と日本大の一戦は、日本代表の高橋藍(日本体育大1年)と塁(日本大3年)の兄弟対決として注目を集めたが、西村信(主将/アウトサイド)、高橋良(オポジット)ら4年生に支えられて、高橋藍がのびのびとプレー。攻めの姿勢を貫いた日本体育大が日本大をストレートで破り、6年ぶりに決勝戦進出を決めた。12月5日(土)は3位決定戦〈順天堂大対日本大〉が行われる。

高校(京都・東山高)ではチームメイトだった高橋兄弟。初めての対戦が全日本インカレ準決勝の舞台で実現した。戦うことが決まり、先に反応したのは弟の藍だった。兄の塁へ「明日よろしくね」というメッセージを送り、兄弟でやりとりした後、家族LINEで兄弟対決を話題に盛り上がったという。「どちらが勝っても、悔いのない戦いを」という家族の言葉を受けて、「楽しんでプレーする」と決めた藍は、「(兄との対戦は)未知だったので、どんな感じなのかなとわくわくしながらコートに立った。いつになく新鮮な気持ちだった」と、試合前の気持ちを振り返った。「兄はサーブがいい。自分の位置では取りづらい回転をかけてくるので、兄のサーブでこちらがリズムを取られないようにしなければいけない…。それだけは意識していました」

一方、塁は、兄弟対決を楽しみにしていたものの、「前日(東海大戦)、調子が悪かったので、チームの雰囲気とともに自分の調子も上げて、なんとか勝利したいと思っていた」と、胸の内を明かした。「僕も藍もミスをしないプレースタイル。そこは共通していますが、僕は高さがない分、技で勝負したかった。でも、今日は自分の持ち味が出せなかった。藍は上からたたき込んできた」と悔しさをにじませた。

いつもの兄ではない、ということは、コート上で藍も察していた。「自分たちが仕掛けたことがはまったのかもしれないですけど、もっとブロックアウトだったり、インナーに打ったり…。そういう技術をもっている選手なので、おかしいなと。今日は調子が悪かったのかもしれません。いつもどおりのプレーをされていたら、こんなに楽に勝つことはできなかったんじゃないかと思います」

兄は技術、弟は高さが持ち味。セット序盤は競り合うも、日体大が徐々に抜け出し、優勢のまま試合を決めた。

「自分はずっと兄を見てバレーボールをやってきた。尊敬している選手」と藍が言えば、「藍はすごい選手。藍をはじめ、(大学界には)すごい選手がたくさんいるので、そういう人たちに勝てるように挑戦していきたい」と、塁にとっても藍は気持ちを掻き立てる存在だ。兄弟対決で思いを再認識した2人は、残っているそれぞれの一戦にかける意気込みを語った。

5日(土)の3位決定戦に臨む塁は、この日に感じた「もっとできたんじゃないかな」という思いを払拭し、日本大を表彰台へ、と気持ちを切り替えた。「(困難を乗り越え)チームがまとまって頑張れた結果が今、ここにいるということ。『乗せたら怖いチーム』と言われているが、来年度はいい時と悪い時の差を縮めて、ベスト4に恥じない力をつけたい。そのためにも、(3位決定戦は)しっかり戦いたい」と闘志を燃やす。

6日(日)の決勝戦に臨む藍は、「日体大も早稲田も(強い)スパイクやサーブを打てる選手が多いので、サイドアウトの勝負になりそう。いかにサイドアウトを取るかが勝負を分けるので、出だしからすごい駆け引きになるのかなと思う」と話した。今年、シニア日本代表の合宿や紅白戦に参加した藍は、「そこで自分らしいプレーができたので、自信がつき、気持ちに余裕ができた」と言う。早稲田にも同様の経験を積んだ大塚達宣(2年/アウトサイド)がいる。宮浦健人(4年/オポジット)、村山豪(4年/ミドル)、水町泰杜(1年/アウトサイド)らもアンダーカテゴリーの代表経験が豊富。尚かつチーム力も備えている早稲田大を相手に「自分の攻撃がどれだけ通用するのか。勝つために練習してきているので、王者である早稲田をどれだけ追い込んで、倒せるか。自分自身もすごく楽しみ」と、目を輝かせていた。

【準決勝 試合結果】

早稲田大学 3-0 順天堂大学

日本体育大学 3-0 日本大学

【3位決定戦 対戦カード】

順天堂大学 vs 日本大学 14時30分よりDAZNで視聴できます

上位4シードのうち3チームが無念の敗退。日本代表の高橋藍は準決勝で兄弟対決へ

ノーシードから勝ち上がり、ベスト4入りを果たした日本大の主砲・高橋塁。明日の兄弟対決に注目だ

第73回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020 )は4日目を迎え、準々決勝、全4試合が行われた。4年連続日本一を目指す早稲田大は、危なげなく近畿大に勝利したが、第2シードの東海大、第3シードの筑波大、第4シードの明治大が敗れる波乱の一日となった。

東海大対日本大の一戦は、今季オポジットからアウトサイドに移ったエース新井雄大(主将/4年/2020年度日本代表)、期待の大型ミドル佐藤駿一郎(2年/2020年度日本代表)を擁する東海大が、ゲームを優位に進めるかに思われたが、前日、フルセットの接戦を制して勝ち上がった日本大が勢いそのままに第1セットを奪うと、その後も互角の戦いを演じて、最終セットは日本大が見事に逃げ切った。

筑波大対日本体育大の一戦は、垂水優芽(2年/アウトサイド)が持ち前の高さと切れ味を発揮して点を稼ぎ、筑波大が1、2セットを連取したが、第3セットからサーブやスパイクに思い切りの良さが出てきた日本体育大が3、4セットを奪い返して、勝負を最終セットに持ち込んだ。第5セットはどちらに勝負が転んでもおかしくない展開。日本体育大が先にマッチポイントを握るも、筑波大が粘ってデュースに。しかし、最後は高橋藍(1年/アウトサイド/2020年度日本代表)の勝負への執念と技術がわずかに上回り、日本体育大が勝利して準決勝へ駒を進めた。

この2戦の結果により、12月4日(金)に行われる準決勝で、高橋塁(日本大3年/アウトサイド)と高橋藍の兄弟対決が実現。ポイントゲッターとしてチームを決勝に導くのはどちらなのか、興味深い。

【準々決勝 試合結果】

早稲田大学 3-0 近畿大学

日本大学 3-2 東海大学

順天堂大学 3-1 明治大学

日本体育大学 3-2 筑波大学

【準決勝 対戦カード】

早稲田大学 vs  順天堂大学 11時よりDAZNで視聴できます

日本体育大学 vs 日本大学 14時30分よりDAZNで視聴できます

関東勢が強さを発揮。不戦勝の近大が関東以外で唯一準々決勝へ

第73回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020 )は3日目を迎え、3回戦、全8試合が行われた。大阪産業大が早稲田大に、福山平成大が日本大に、愛知学院大が東海大に敗れてベスト16に終わったが、岐阜協立大学が棄権したため不戦勝となった近畿大が、関東以外の大学で唯一、12月3日(木)に行われる準々決勝へ駒を進めた。

4年連続日本一を目指す早稲田大。3回戦も大阪産業大に完勝して準々決勝へ。

この日、もっとも激戦となったのは福山平成大対日本大の一戦だ。福山平成大は三好佳介(4年/アウトサイド/高松工芸高卒)、日本大は高橋藍(日本体育大1年/アウトサイド/2020年度日本代表)の兄、高橋塁(3年/アウトサイド/東山高卒)がチームを牽引し、第1セットから両者譲らず、互角の戦いとなった。しかし、日本大学が1、2セットを連取。第3セットも出だし良く、大きくリードした際はこのまま走ってゲームを決めるかに見えたが、中盤で福山平成大が意地を見せた。相手のブレイクを許さず、徐々に点差を詰めていき、逆転でこのセットを奪うと、勢いそのままに第4セットも連取した。第5セットに入っても両者が攻守に力を発揮し、熱戦が続いたが、日本大がブレイクを重ねる一方、福山平成大は思うようにブレイクできず。その差が埋まらないまま第5セットを奪った日本大が勝利した。結果的に、関東以外の大学では不戦勝の近畿大が唯一準々決勝に駒を進める形となった。

12月3日(木)、最大の見どころは、筑波大対日本体育大の一戦だろう。筑波大は坂下純也(4年/アウトサイド/駿台学園高卒)、垂水優芽(2年/アウトサイド/洛南高卒)、西川馨太郎(2年/ミドル/清風高卒)ら、日本体育大は西村信(4年/アウトサイド/高川学園高卒)、市川健太(3年/リベロ/大村工高卒)、高橋藍(1年/東山高卒)ら、どちらも高校時代から逸材ぶりを発揮するメンバー揃い。個々の力もさることながら、ベンチワークに長けた両チームだけに、どのような戦略で臨むのかも楽しみだ。

【3回戦 試合結果】

早稲田大学 3-0 大阪産業大学

近畿大学 不戦勝 岐阜協立大学

順天堂大学 3-0 亜細亜大学

明治大学 3-0 国士舘大学

筑波大学 3-0 大東文化大学

日本体育大学 3-0 国際武道大学

日本大学 3-2 福山平成大学

東海大学 3-0 愛知学院大学

【準々決勝 対戦カード】

早稲田大学 vs 近畿大学 11時試合開始 DAZNで視聴できます

日本大学 vs 東海大学 11時試合開始 ユニバスで視聴できます

順天堂大学 vs 明治大学 14時半試合開始 DAZNで視聴できます

筑波大学 vs 日本体育大学 14時半試合開始 ユニバスで視聴できます

*UNIVAS LIVE | UNIVAS (ユニバス)

4年連続日本一を目指す早大が順調な滑り出し。東海大、筑波大、明大も順当に3回戦へ。

コロナ禍での開催となり、小規模・無観客で行っているが、大学最後の大会にかける選手の熱い気持ちは変わらない。

11月30日(月)に幕を開けた第73回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020 )は、2日目を迎え、2回戦、全16試合が行われた。第8シードの東亜大は近畿大に敗れたが、4年連続日本一を目指す早稲田大(第1シード)をはじめ、東海大、筑波大、明治大など、その他のシード校は順当に3回戦へ駒を進めた。

早稲田大は、今年度も死角なし。主将の宮浦健人(オポジット/ジェイテクト内定)を攻撃の柱に、村山豪(ミドル/ジェイテクト内定)、中村駿介(セッター)ら4年生が試合を作る力を備えている。アウトサイドで対角を組む大塚達宣(2年/2020日本代表)、水町泰杜(1年)も下級生ながら安定感抜群。上條レイモンド(ミドル/3年)にも頼もしさが加わって、今年度も簡単には倒れそうにない。

しかし、大学界を牽引してきた東海大(第2シード)の新井雄大(アウトサイド/2020日本代表)、筑波大(第3シード)の坂下純也(アウトサイド)、明治大(第4シード)の池田颯太(オポジット/VC長野内定)にとっても、最後のインカレとなる。1年次から早稲田大の壁に阻まれてきただけに、今年度は主将として力強くチームを引っ張り、一矢を報いたいところだ。また、注目の1年生、高橋藍(アウトサイド/2020日本代表)を擁する日本体育大(第6シード)や、2年前、迫田郭志(FC東京)を軸に準優勝した時の主力メンバー三好佳介(アウトサイド)、西本圭吾(ミドル/東レ内定)が4年生になり、力をつけている福山平成大(第7シード)が躍進する可能性もあり、最終日まで目が離せない。

【2回戦 試合結果】

早稲田大学 3-0 九州共立大学

大阪産業大学 3-0 長崎国際大学

岐阜協立大学 3-0 大阪体育大学

近畿大学 3-0 東亜大学

順天堂大学 3-1 中京大学

亜細亜大学 3-2 広島大学

国士舘大学 3-0 福井工業大学

明治大学 3-0 福岡大学

筑波大学 3-0 東海大学札幌校舎

大東文化大学 3-2 京都産業大学

国際武道大学 3-2 青山学院大学

日本体育大学 3-0 北翔大学

福山平成大学 3-1 慶應義塾大学

日本大学 3-1 立命館大学

愛知学院大学 3-1 法政大学

東海大学 3-1 専修大学

【3回戦 対戦カード】

早稲田大学 vs 大阪産業大学

岐阜協立大学 vs 近畿大学

順天堂大学 vs 亜細亜大学

国士舘大学 vs 明治大学

筑波大学 vs 大東文化大学

国際武道大学 vs 日本体育大

福山平成大学 vs 日本大学

愛知学院大学 vs 東海大学

UNIVAS LIVE | UNIVAS (ユニバス)にて一部、視聴できます。

秋季関東大学男子1部リーグ戦/前半戦が終了。日体大と日本大の躍進で混戦の展開に

9月7日(土)に幕を開けた秋季関東大学男子1部リーグ戦は、前半戦6試合が終了。春季リーグ戦の上位6チームと下位6チームが対戦する前半戦では、上位チームが白星を重ねてもおかしくないが、下位チームの健闘が目立ち、順位争いは混沌としている。しかし、そういう状況の中でも取りこぼしをしない早稲田大が首位を譲らず。1敗で東海大が追う展開となっている。

“秋季関東大学男子1部リーグ戦/前半戦が終了。日体大と日本大の躍進で混戦の展開に”の続きを読む

第3回アジアU23男子選手権大会代表チーム発表される

8月3日〜11日まで、ミャンマーの首都・ネピードーで開催される「第3回アジアU23男子バレーボール選手権」の日本代表メンバー12名が発表された。出場資格は1997年1月1日以降に生まれた選手で、今月14日に閉幕したユニバーシアード代表メンバーからは、今大会で主将を務める新井の他、宮浦、村山、梅本の大学生4人が選出された。新井はこの大会で初めてアウトサイドヒッターとして起用される見通しで、どれだけ力を発揮することができるのか、期待したい。また、18歳の大塚、日本のバレー界では馴染みのない渡邉が国際大会でどれほど活躍できるのかにも注目だ。

チームは国内合宿を行った後、ミャンマーへと旅立つ。

“第3回アジアU23男子選手権大会代表チーム発表される”の続きを読む

ユニバシアード、アルゼンチンを下しベスト8進出!

男子バレーは8日、予選ラウンド第3戦をイタリアと戦い、セットカウント0−3(22-25、19-25、19-25)で敗れたが、2勝1敗同士の対戦となった9日の予選ラウンド最終戦でアルゼンチンをストレート(25-20、25-23、25-18)で破り、ベスト8進出を決めた。イタリアがメキシコに勝ったため、グループ2位での進出となり、11日12時(日本時間19時)より行われる準々決勝ではロシアと対戦する。

ユニバスタメン

“ユニバシアード、アルゼンチンを下しベスト8進出!”の続きを読む

ユニバ男子、逆転で2連勝!

ユニバシアード男子バレーチームは7日、予選ラウンド第2戦を行い、スイスに3−1(23-25、25-21、25-16、25-21)で勝利し、2連勝となった。次戦は8日の20時(日本時間9日午前3時)より、地元のイタリアと対戦する。

スイススタメン

“ユニバ男子、逆転で2連勝!”の続きを読む

ユニバーシアード初戦はメキシコに快勝!

イタリアのナポリをメイン会場に3日に開幕した第30回夏季ユニバーシアードは6日、大会5日目(一部競技は2日に始まっているため)を迎え、日本男子バレーチームはメキシコとの初戦を行い、ストレート(25-15、25-21、25-20)で勝利。メキシコは前日にアルゼンチンと同会場で試合を行い、会場も大会の雰囲気も経験済みであったが、立ち上がりから一気に4−0とリードを奪い、幸先のいいスタートとなった。
“ユニバーシアード初戦はメキシコに快勝!”の続きを読む