2022AVCカップ、優勝は逃すも準優勝は過去最高の成績。深津、大竹が個人賞に輝く

 AVCカップ(ナコンパトム/タイ)は8月14日に最終日を迎えた。真保綱一郎監督が率いる男子バレーボール日本代表は、決勝戦で中国(世界ランキング19位/8月14日時点)と対戦し、スタメン平均身長が200cm(リベロを除く)を超える中国に力及ばず、0-3(20-25、23-25、22-25)で敗れて準優勝で大会を終了した。

 残念ながら目標としていた優勝には届かなかったが、限られた時間の中でキャプテン深津旭弘と、藤中謙也が中心となってチームをまとめ上げ、過去最高の成績を残した。深津はベストセッター賞を、大竹壱青はベストオポジット賞を受賞した。

 チーム最多得点は6試合で79得点をあげた富田将馬。この大会が代表デビューとなったエバデダン ラリーも、ミドルブロッカーながら57得点と、今後が楽しみになる活躍を見せた。リベロ髙橋和幸やセッター深津ら、その時店を演出したメンバーの功績も大きい。

 尚、ブロックやサーブを得意とするアウトサイドヒッター樋口裕希は、この大会を終了後、世界選手権日本代表が事前合宿を行うイタリアへ向かい、チームに合流している。

【最終順位】
 1位 中国
 2位 日本
 3位 バーレーン
 4位 韓国
 5位 イラン
 6位 パキスタン
 7位 タイ
 8位 オーストラリア
 9位 チャイニーズタイペイ
10位 インド
11位 ホンコンチャイナ

【個人賞】
ベストアウトサイドヒッター Zhang Jingyin(中国 22)/Mohamed Abdulla(バーレーン 17)
ベストミドルブロッカー Zhang Zhejia(中国 12)/Peng Shikun(中国 15)
ベストオポジットヒッター 大竹壱青(日本 4)
ベストセッター 深津旭弘(日本 3)
ベストリベロ Husain Sultan(バーレーン 10)
最優秀選手 Zhang Jingyin(中国 22)

【日本代表の得点】
アウトサイドヒッター
11 富田将馬 79得点
22 樋口裕希 35得点
37 藤中謙也 22得点
18 仲本賢優  7得点
※アウトサイドヒッターの得点率/41%

ミドルブロッカー
30 エバデダン ラリー 57得点
40 難波尭弘 28得点
38 小野遥輝 MB 21得点
41 山田大悟 MB 1得点
※ミドルブロッカーの得点率/31%

オポジット
 4 大竹壱青 78得点
39 小澤宙輝 9得点
※オポジットの得点率/25%

セッター
 3 深津旭弘 11得点
21 永露元稀 0得点
※セッターの得点率/3%

リベロ
24 髙橋和幸
29 藤中颯志

*ポジション別得点率は総得点348点(相手チームの失点による得点は含まず)における割合です

文責:金子裕美 写真:AVC

パリオリンピックを見据えた夏の戦いがスタート。先陣を切るAVCカップ日本代表は予選Rを1位で通過。

 パリオリンピックの出場権獲得に必要となるFIVB世界ランキングを上げるために、AVCカップ(8月7日〜14日/真保綱一郎監督)では優勝を、世界選手権(8月26日〜9月11日/フィリップ・ブラン監督)ではベスト8以上を目標に掲げて強化に取り組んできた2022男子バレーボール日本代表が、その成果を試す時を迎えている。

 先陣を切ってナコンパトム(タイ)に乗り込んだAVCカップ日本代表は、予選ラウンドを戦い、インド(25-15、25-15、25-15)、オーストラリア(27-25、25-15、25-14)をストレートで下して、C組1位で2次ラウンドに進んだ。

スタメンはOH:樋口裕希・富田将馬、MB:難波尭弘・エバデダン ラリー、OP:大竹壱青、S:深津旭弘、L:髙橋和幸。

 2試合の個人成績は以下の通り。
インド戦
・大竹壱青 OP 19得点
・エバデダン ラリー MB 10得点
・樋口裕希 OH 9得点
・難波尭弘 MB 9得点
・富田将馬 OH 7得点
・藤中謙也 OH 4得点
・仲本賢優 OH 1得点
・山田大悟 MB 1得点

オーストラリア戦
・エバデダン ラリー MB 12得点
・大竹壱青 OP 10得点
・富田将馬 OH 10得点
・樋口裕希 OH 10得点
・仲本賢優 OH 3得点
・小澤宙輝 OP 3得点
・難波尭弘 MB 3得点
※OH:アウトサイドヒッター、MB:ミドルブロッカー、OP:オポジット、S:セッター、L:リベロ

 ブラン監督のもとで世界と戦うチームをAチームとすれば、真保監督はそれ以外の選手を預かり、国内合宿を重ねて、AVCカップに向けたチームづくりを進めてきた。どちらも2022日本代表チームである、という考え方をベースに、ブラン監督の強化方針を踏襲。サーブ力の強化に加え、トータルディフェンス(ブロック戦術とレシーバーの配置を連携したシステム)の徹底を図り、Aチームの要請により入れ替えが生じても、選手がスムーズに力を発揮できる体制を整えた。

 実際に、大宅真樹(S/サントリーサンバーズ)、高梨健太(OH/ウルフドッグス名古屋)は、ネーションズリーグに途中から参加し、Aチームに定着。世界選手権に出場する。そうした現実を目の当たりにし、刺激を受けている選手の集まりがAVCカップ日本代表だ。7月末に世界選手権の壮行試合として行われた日本代表紅白戦では、Aチームに勝るとも劣らないディフェンス力と、チームとしての一体感を見せており、本大会での活躍が期待されている。

 2次ラウンドでは11日にA組2位の韓国と、12日にA組1位のタイと対戦する。

【出場選手】
*アウトサイドヒッター
11.富田 将馬 (東レアローズ)
18.仲本 賢優 (パナソニックパンサーズ) 
22.樋口 裕希 (堺ブレイザーズ) 
37.藤中 謙也 (サントリーサンバーズ) 
*ミドルブロッカー
30.エバデダン ラリー (筑波大学4年) 
38.小野 遥輝 (サントリーサンバーズ) 
40.難波 尭弘 (東レアローズ)
41.山田 大悟 (東京グレートベアーズ) 
*オポジット
 4. 大竹 壱青 (パナソニックパンサーズ) 
39.小澤 宙輝 (東レアローズ)
*セッター
 3. 深津 旭弘 (堺ブレイザーズ) 
21.永露 元稀 (ウルフドッグス名古屋) 
*リベロ
24.髙橋 和幸 (ジェイテクトSTINGS) 
29.藤中 颯志 (日本バレーボール協会)

文責:金子裕美 写真:AVC

個性派揃い!バレーボールネーションズリーグ<第1週>日本代表

VNL第1週は石川祐希を含めた14名を選出。ブランジャパンの先陣を切る

 FIVBバレーボールネーションズリーグ2022 予選ラウンド第1週 ブラジル大会(以下VNL)が、6月7日(火)から12日(日)までブラジリアで開催される。日本代表チームは、パドバ(イタリア)での事前合宿を経て、VNLが行われるブラジリアに移動。ネーションズリーグ開幕までの合宿期間ではブラジル代表チームとの練習試合も予定されており、チームの連携を深めて大会に臨む。

 チームを率いるフィリップ・ブラン監督は、監督就任当初から「2022年度は東京五輪代表メンバーが中心になる」と明言していたが、今回のメンバーにはキャプテンの石川祐希(ミラノ)をはじめ8名が選出された。そのうち、石川、西田有志(ビーボ・バレンティア)、関田誠大(クプルム・ルビン)、髙橋藍(日本体育大学/パドバ)が2021-22シーズンを海外のリーグで過ごしている。VNLはその成果を存分に発揮する大会となるだろう。また、ブラン監督は、海外組に加えてリベロ山本智大(堺)にもリーダー的な役割を期待しており、VNLはこの5選手を中心に戦いが繰り広げられていくことになりそうだ。

 もちろん小野寺太志(JT)、山内晶大(パナソニック)、大塚達宣(早稲田大学)のさらなる進化にも期待がかかる。スタメン定着に向けて自身の持ち味を自覚し、チームの勝利に貢献したいところだ。

 東京五輪代表以外では、2021-22Vリーグでプロック賞、ベスト6、フェアプレー賞を受賞。攻撃にも自信をつけた髙橋健太郎(東レ)と、同リーグで2年連続のサーブレシーブ賞を受賞。ベストリベロにも輝くなど着実に力をつけている小川智大(ウルフドッグス名古屋)が、昨年に続きVNL代表入りを果たした。

 髙橋は代表歴8年目にして、新たな気持ちでシーズンを迎えている。早くから活躍が期待されていたが、その能力を十二分に発揮することができず、東京五輪代表にも選出されなかった。バレーボールから離れることを考えた時期もあったというが、チームの手厚いバックアップのもと、2021-22Vリーグでは充実したシーズンを送り、今に至っている。その自信を力に変えることができれば、小野寺、山内を脅かす存在になるだろう。

 パリ五輪出場を目標に掲げる小川は覚悟をもって臨んでおり、「前回とは違う自分を見せたい」と話していた。振り返れば、昨年は反応の良いプレーで世界のバレーボールファンを魅了したが、出番は少なかった。今年はチームが目指すバレーの実現にこだわり、その1ピースになる、と心に決めている。もう一人のリベロ山本の能力を誰よりもわかっている小川の、真摯な挑戦を見届けたい。

 宮浦健人(ジェイテクト)は、昨年、東京五輪後に行われたアジア選手権に続く国際大会出場となる。世代別の代表経験が豊富な選手だけに、今頃合宿地でわくわくしていることだろう。同じポジションの西田とは高校時代から競い合ってきた仲だが、高校を卒業後、宮浦は大学へ。1学年下の西田はVリーグへ。道が分かれたため、同じチームでの国際大会出場は2017年のアジアユース以来となる。刺激を受け合い、成長する姿を見せてくれるに違いない。

 今回、シニアの国際大会に初めて名を連ねた富田将馬(東レ)、永露元稀(ウルフドッグス名古屋)、村山豪(ジェイテクト)は、いずれもキラリと光る個性の持ち主だ。

 富田は東山高校の後輩、高橋藍に勝るとも劣らないオールラウンダーで、2021-22Vリーグでは攻守でその能力を遺憾なく発揮した(レシーブ賞を受賞)。富田の強みは、状況に応じてさまざまな工夫ができるところにある。世界を相手にしても多彩な技が通用するのか、注目したい。

 永露は待望の大型セッターであり、ブロックやサーブでもチームに貢献できる強みがある。2021年度天皇杯や2021-22Vリーグでそれを実証し、セッターとしての能力を上げていくフェーズに入った。「トスのスピードや精度の向上に努めている」と言う192cmの永露が、チームに入るとどのような化学変化が起きるのか、興味深い。

 村山は、アウトサイドもこなせる器用さと、高校、大学を通してトップチームで磨きをかけた洞察力が武器の選手だ。コートに立つ前からしっかり準備ができていて、得点チャンスを逃さない。2021-22Vリーグでは新人賞を受賞した。日本チームに新風を吹き込む可能性を秘めていている逸材だけに、代表デビューが待ち遠しい。

 世界のトップ16チームが出場するVNL2022の予選ラウンドは、各チームが12試合を戦い、その結果に基づき順位を決定する。日本は6月 8日(水)が初戦となり、オランダと対戦する。2年後のパリ五輪に向けて走り出したブランジャパンの、まずは初戦に注目だ。

【VNL予選ラウンド第1週 ブラジル大会日程】
6月8日(水)現地 18:00 日本 翌6:00 vsオランダ
6月9日(木)現地 15:00 日本 翌3:00 vs中国
6月10日(金)現地 18:00 日本 翌6:00 vsアメリカ
6月12日(日)現地 13:00 日本 翌1:00 vsイラン
※6月7日(火)、11日(土)は日本の試合なし
※BS-TBSにて日本戦全試合放送
【VNL 第1週 男子日本代表メンバー】
1.西田有志
にしだ ゆうじ
所属/ビーボ・バレンティア(イタリア)
ポジション/オポジット
出身地/三重県
出身校/海星高校(三重)
年齢/22歳
身長/187cm
最高到達点(スパイク)346cm
最高到達点(ブロック)330cm
☆東京五輪代表

2 小野寺 太志
おのでら たいし
所属/JTサンダーズ広島
ポジション/ミドルブロッカー
出身地/宮城県
出身校/東北高校(宮城)→東海大学
年齢/26歳
身長/200cm
最高到達点(スパイク)343cm
最高到達点(ブロック)330cm
☆東京五輪代表

5.大塚 達宣
おおつか たつのり
所属/早稲田大学4年
ポジション/アウトサイドヒッター
出身地/大阪府
出身校/洛南高校(京都)
年齢/21歳
身長/194cm
最高到達点(スパイク)338cm
最高到達点(ブロック)325cm
☆東京五輪代表

6 山内 晶大
やまうち あきひろ
所属/パナソニックパンサーズ
ポジション/ミドルブロッカー
出身地/愛知県
出身校/名古屋市立工芸高校(愛知)→愛知学院大学
年齢/28歳
身長/204cm
最高到達点(スパイク)354cm
最高到達点(ブロック)335cm
☆東京五輪代表

8 関田 誠大
せきた まさひろ
所属/クプルム・ルビン(ポーランド)
ポジション/セッター
出身地/東京都
出身校/東洋高校(東京)→中央大学
年齢/28歳
身長/175cm
最高到達点(スパイク)324cm
最高到達点(ブロック)305cm
☆東京五輪代表

10 髙橋 健太郎
たかはし けんたろう
所属/東レアローズ
ポジション/ミドルブロッカー
出身地/山形県
出身校/米沢中央高校(山形)→筑波大学
年齢/27歳
身長/202cm
最高到達点(スパイク)361cm
最高到達点(ブロック)350cm

11 富田 将馬
とみた しょうま
所属/東レアローズ
ポジション/アウトサイドヒッター
出身地/愛知県
出身校/東山高校(京都)→中央大学
年齢/24歳
身長/190cm
最高到達点(スパイク)345cm
最高到達点(ブロック)320cm

12 髙橋 藍
たかはし らん
所属/日本体育大学3年
ポジション/アウトサイドヒッター
出身地/京都府
出身校/東山高校(京都)
年齢/20歳
身長/188cm
最高到達点(スパイク)343cm
最高到達点(ブロック)315cm
☆東京五輪代表

13 小川 智大
おがわ ともひろ
所属/ウルフドッグス名古屋
ポジション/リベロ
出身地/神奈川県
出身校/川崎市立橘高校(神奈川)→明治大学
年齢/25歳
身長/176cm
最高到達点(スパイク)312cm
最高到達点(ブロック)290cm

14 石川 祐希
いしかわ ゆうき
所属/パワーバレー・ミラノ(イタリア)
ポジション/アウトサイドヒッター
出身地/愛知県
出身校/星城高校(愛知)→中央大学
年齢/26歳
身長/191cm
最高到達点(スパイク)351cm
最高到達点(ブロック)327cm
☆東京五輪代表

16.宮浦 健人
みやうら けんと
所属/ジェイテクトSTINGS
ポジション/オポジット
出身地/熊本県
出身校/鎮西高校(熊本)→早稲田大学
年齢/23歳
身長/190cm
最高到達点(スパイク)347cm
最高到達点(ブロック)320cm

20.山本 智大
やまもと ともひろ
所属/堺ブレイザーズ
ポジション/リベロ
出身地/北海道
出身校/とわの森三愛高校(北海道)→日本体育大学
年齢/27歳
身長/171cm
最高到達点(スパイク)301cm
最高到達点(ブロック)299cm
☆東京五輪代表

21.永露 元稀
えいろ もとき
所属/ウルフドッグス名古屋
ポジション/セッター
出身地/福岡県
出身校/東福岡高校(福岡)→東海大学
年齢/25歳
身長/192cm
最高到達点(スパイク)335cm
最高到達点(ブロック)325cm

26 村山 豪
むらやま ごう
所属/ジェイテクトSTINGS
ポジション/ミドルブロッカー
出身地/東京都
出身校/駿台学園高校(東京)→早稲田大学
年齢/23歳
身長/192cm
最高到達点(スパイク)341cm
最高到達点(ブロック)317cm