【TOKYO2020】ベスト8敗退も、3年後のパリに向けて確かな手応え

イランに勝利した後、石川を労う中垣内監督。

2008年の北京五輪以来、3大会ぶりにオリンピックの舞台に立った日本は、予選ラウンド最終戦でアジア1位のイランを破り、準々決勝に進出。準々決勝では、長きにわたり世界王者に君臨するプラジルにセットカウント0-3で敗れたものの、SNSで「男子バレーがおもしろい」などのコメントが飛び交う熱い戦いを演じた。もちろん選手は悔しさを噛み締めているだろうが、今大会を戦う中で、3年後のパリにつながる確かな手応えを得たことは間違いない。(写真提供:FIVB)

中垣内ジャパンは2017年に結成以来、5年間にわたり、懸命にデータを取り、分析して、世界と戦えるチームづくりを模索してきた。選手に求められたのは、より一層の主体性だ。チーム目標を人ごとではなく、自分ごととしてとらえて本気で取り組む姿勢なくして、自国開催のオリンピックに立ち向かうことはできないからだ。その雰囲気をいち早く察してプロに転向し、海外で武者修行する選択をした柳田将洋がキャプテンに任命された。そこに五輪経験者、福澤達哉が加わり、石川祐希や小野寺太志、西田有志ら、チームの主軸になる若手選手の個性を尊重しつつも、チームを束ねてきた。2019年に行われたW杯4位は、チームを統括する立場にある中垣内祐一監督をはじめ、すべてのスタッフと、チームの戦術をコート上で体現した選手たちの努力の結晶であり、東京五輪に向けて大きな弾みとなった。

守備からの攻撃参加が体に染み付いている高橋。そこも優れていることの一つ。

東京五輪が予定通りに昨年行われていれば、W杯メンバーを軸に代表選考が行われ、柳田、福澤も五輪代表に選ばれていたに違いない。1年延期となり、2024年に開催予定のパリ五輪も視野に入れたメンバー選考が色濃くなって、石川が新キャプテンに抜擢され、メンバー選考にも影響が出た。そこで注目されたのが、19歳の高橋藍だ。2020年1月に行われた春高バレーで優勝した東山高(京都)のエース。その年に日本代表入りを果たしたが、コロナ禍で国際大会はすべて中止となり、2021年5月に行われた中国との親善試合が国際試合デビューとなった。不慣れな中でも、関係者や記者の間で「五輪代表メンバーに入るかも」という憶測が飛び交ったのは、日本チームがアウトサイドヒッターに求めていた力を備えていたからだ。その後のネーションズリーグでは並外れた対応能力を発揮。持ち前の守備力と、しなやかかつ果敢に攻める姿勢で存在感を示して五輪代表メンバーに選ばれるだけでなく、スタメンの一角を勝ち取った。

世界大会の中でも、すべてのチームが本気で挑むオリンピックの舞台。そこで「日本バレーもなかなかやるじゃないか」という評価を得ることができたのは、緻密なバレーを実現するために、一人ひとりが高い意識をもって技術を磨いてきたことが大きい。イタリアリーグで腕を磨く石川は、フェイクトスしかり、駆け引きのうまさや、ここぞという時にサービスエースを決めるなど、相手にダメージを与えるスキルやテクニックを存分に発揮した。もう一人のエース、西田有志も今シーズンに入ってから捻挫や肉離れなどに見舞われ、コンディションは万全ではなかったが、世界に通じるスイングスピードと技術力でポイントゲッターの役割を果たした。そうした魅力あふれる個人技に加え、一人ひとりがチームの約束事を遂行するために愚直に力を尽くした。リベロ山本智大を中心とした守備を起点に得点する場面がたくさん見られたのも、個人の技術力はもとより、サーブで揺さぶる、ブロックでコースを塞ぐなど、チームの連携力があってのこと。ポーランド、ブラジルなど世界トップクラスのチームを相手にしても、連携力を駆使して対等のバレーができたことは自信になったはずだ。

今大会は多くの競技で若い選手の活躍が目立つが、男子バレーも例外ではない。スタメンの多くが3年後のパリを20代で迎える年齢であり、この経験を活かせる環境にある。戦いを終えたばかりの選手たちが、早くも次の五輪を見据えていることが頼もしく、日本チームのこれからに期待は高まるばかりだ。

関東勢が強さを発揮。不戦勝の近大が関東以外で唯一準々決勝へ

第73回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会(ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020 )は3日目を迎え、3回戦、全8試合が行われた。大阪産業大が早稲田大に、福山平成大が日本大に、愛知学院大が東海大に敗れてベスト16に終わったが、岐阜協立大学が棄権したため不戦勝となった近畿大が、関東以外の大学で唯一、12月3日(木)に行われる準々決勝へ駒を進めた。

4年連続日本一を目指す早稲田大。3回戦も大阪産業大に完勝して準々決勝へ。

この日、もっとも激戦となったのは福山平成大対日本大の一戦だ。福山平成大は三好佳介(4年/アウトサイド/高松工芸高卒)、日本大は高橋藍(日本体育大1年/アウトサイド/2020年度日本代表)の兄、高橋塁(3年/アウトサイド/東山高卒)がチームを牽引し、第1セットから両者譲らず、互角の戦いとなった。しかし、日本大学が1、2セットを連取。第3セットも出だし良く、大きくリードした際はこのまま走ってゲームを決めるかに見えたが、中盤で福山平成大が意地を見せた。相手のブレイクを許さず、徐々に点差を詰めていき、逆転でこのセットを奪うと、勢いそのままに第4セットも連取した。第5セットに入っても両者が攻守に力を発揮し、熱戦が続いたが、日本大がブレイクを重ねる一方、福山平成大は思うようにブレイクできず。その差が埋まらないまま第5セットを奪った日本大が勝利した。結果的に、関東以外の大学では不戦勝の近畿大が唯一準々決勝に駒を進める形となった。

12月3日(木)、最大の見どころは、筑波大対日本体育大の一戦だろう。筑波大は坂下純也(4年/アウトサイド/駿台学園高卒)、垂水優芽(2年/アウトサイド/洛南高卒)、西川馨太郎(2年/ミドル/清風高卒)ら、日本体育大は西村信(4年/アウトサイド/高川学園高卒)、市川健太(3年/リベロ/大村工高卒)、高橋藍(1年/東山高卒)ら、どちらも高校時代から逸材ぶりを発揮するメンバー揃い。個々の力もさることながら、ベンチワークに長けた両チームだけに、どのような戦略で臨むのかも楽しみだ。

【3回戦 試合結果】

早稲田大学 3-0 大阪産業大学

近畿大学 不戦勝 岐阜協立大学

順天堂大学 3-0 亜細亜大学

明治大学 3-0 国士舘大学

筑波大学 3-0 大東文化大学

日本体育大学 3-0 国際武道大学

日本大学 3-2 福山平成大学

東海大学 3-0 愛知学院大学

【準々決勝 対戦カード】

早稲田大学 vs 近畿大学 11時試合開始 DAZNで視聴できます

日本大学 vs 東海大学 11時試合開始 ユニバスで視聴できます

順天堂大学 vs 明治大学 14時半試合開始 DAZNで視聴できます

筑波大学 vs 日本体育大学 14時半試合開始 ユニバスで視聴できます

*UNIVAS LIVE | UNIVAS (ユニバス)