2022AVCカップ、優勝は逃すも準優勝は過去最高の成績。深津、大竹が個人賞に輝く

 AVCカップ(ナコンパトム/タイ)は8月14日に最終日を迎えた。真保綱一郎監督が率いる男子バレーボール日本代表は、決勝戦で中国(世界ランキング19位/8月14日時点)と対戦し、スタメン平均身長が200cm(リベロを除く)を超える中国に力及ばず、0-3(20-25、23-25、22-25)で敗れて準優勝で大会を終了した。

 残念ながら目標としていた優勝には届かなかったが、限られた時間の中でキャプテン深津旭弘と、藤中謙也が中心となってチームをまとめ上げ、過去最高の成績を残した。深津はベストセッター賞を、大竹壱青はベストオポジット賞を受賞した。

 チーム最多得点は6試合で79得点をあげた富田将馬。この大会が代表デビューとなったエバデダン ラリーも、ミドルブロッカーながら57得点と、今後が楽しみになる活躍を見せた。リベロ髙橋和幸やセッター深津ら、その時店を演出したメンバーの功績も大きい。

 尚、ブロックやサーブを得意とするアウトサイドヒッター樋口裕希は、この大会を終了後、世界選手権日本代表が事前合宿を行うイタリアへ向かい、チームに合流している。

【最終順位】
 1位 中国
 2位 日本
 3位 バーレーン
 4位 韓国
 5位 イラン
 6位 パキスタン
 7位 タイ
 8位 オーストラリア
 9位 チャイニーズタイペイ
10位 インド
11位 ホンコンチャイナ

【個人賞】
ベストアウトサイドヒッター Zhang Jingyin(中国 22)/Mohamed Abdulla(バーレーン 17)
ベストミドルブロッカー Zhang Zhejia(中国 12)/Peng Shikun(中国 15)
ベストオポジットヒッター 大竹壱青(日本 4)
ベストセッター 深津旭弘(日本 3)
ベストリベロ Husain Sultan(バーレーン 10)
最優秀選手 Zhang Jingyin(中国 22)

【日本代表の得点】
アウトサイドヒッター
11 富田将馬 79得点
22 樋口裕希 35得点
37 藤中謙也 22得点
18 仲本賢優  7得点
※アウトサイドヒッターの得点率/41%

ミドルブロッカー
30 エバデダン ラリー 57得点
40 難波尭弘 28得点
38 小野遥輝 MB 21得点
41 山田大悟 MB 1得点
※ミドルブロッカーの得点率/31%

オポジット
 4 大竹壱青 78得点
39 小澤宙輝 9得点
※オポジットの得点率/25%

セッター
 3 深津旭弘 11得点
21 永露元稀 0得点
※セッターの得点率/3%

リベロ
24 髙橋和幸
29 藤中颯志

*ポジション別得点率は総得点348点(相手チームの失点による得点は含まず)における割合です

文責:金子裕美 写真:AVC

【アジア選手権】中国に敗れた日本。準決勝進出はオーストラリア戦勝利が条件に。

男子のアジア選手権は、16日に千葉ポートアリーナ他で順位決定予備戦を行い、予選グループリーグ戦を3連勝で突破した日本(A組1位)は、中国(C組2位)と対戦。セットカウント1-3(19-25、29-27、21-25、19-25)で敗れて初の黒星を喫した。コンディション不良でベンチスタートだった石川祐希が、予選グループリーグ戦3日目にコートに立ち、インドに圧勝。アジアの強豪と対戦する順位決定予備戦での活躍に期待が高まったが、この日は個の力が噛み合わず、どのセットも中国に連続得点を許す苦しい展開で、日本は勝ち点を伸ばすことができなかった。

終わってみれば、サーブ(中国8得点/日本3得点)とブロック(中国17得点/日本1得点)による得点差が勝敗を分けた一戦だった。宮浦健人が「サーブが狙いどおりにいかず、リベロに集まってしまった」と話したように、日本はサーブで揺さぶることができず、逆に相手のサーブで守備を崩され、攻撃が単調になりがちに。石川は「中国の強みであるブロックで点を奪われ、相手を乗せる形になってしまった」と、反省を口にした。

チームは対戦相手のデータを収集、分析し、サーブレシーブの位置取りやサーブの狙いどころなど、戦術を選手と共有して試合に臨んでいるが、狙いどおりに展開できない場合はそのつど修正が必要になる。この日はベンチも含めて、有効な対応取れなかったことが課題として残る一戦となった。

順位決定予備戦では予選グループリーグ戦で当たったチームとは対戦せず、予選グループリーグ戦の対戦成績が持ち越されるため、17日に行われる日本(勝点3/2位)対オーストラリア(勝点2/4位)、中国(勝点4/1位)対カタール(勝点3/日本とはセット率差で現在3位)の結果により順位が決定し、上位2チームが18日に行われる準決勝に進む。どのチームにも準決勝進出のチャンスがあるため、難しい試合になることが予想されるが、次戦に向けて石川は、「全員がベストコンディション、ベストなメンタルで試合に臨んでくれるはず。オーストラリアもブロックが高いチームだが、(中国戦でうまくいかなかったところを)修正し、自分がリズムを作っていく」と、決意を口にした。チーム一丸となっての勝利に期待したい。

【アジア選手権】頼れる石川不在で、最年少高橋藍が覚醒。「チームは自分が引っ張る」

男子のアジア選手権は、13日に千葉ポートアリーナ他で予選グループリーグ戦2日目を行い、日本はバーレーンに3-1(23-25、25-17、25-23、25-16)で勝利し、2勝目をあげた。

前日のカタール戦から大きくメンバーを入れ替え、高梨健太(ウルフドッグス名古屋/アウトサイドヒッター)、高橋藍(日本体育大学2年/アウトサイドヒッター)、大竹壱青(パナソニック/オポジット)、福山汰一(ジェイテクト/ミドルブロッカー)、山内昌大(パナソニック/ミドルブロッカー)、大宅真樹(サントリー/セッター)、小川智大(ウルフドッグス名古屋/リベロ)という布陣で臨んだ日本。オリンピック代表を逃したメンバーは、このチャンスを生かして存在感を示したいところだったが、前日インドを破り、勢いに乗るバーレーンに苦しい戦いを強いられた。

多少サーブレシーブが乱れてもクイック攻撃を多用するバーレーンに対し、ブロックの的を絞りきれず、第1セットを競り負けた日本。第2セットに入ると、「頼れる石川選手はコートにいない。誰が決め手になる? 自分だろう…」そんな自問自答をしたという最年少の高橋が奮起してセットを取り返した。

これで勢いに乗るかと思われたが、第3セットは再び、思うように点差を広げることができない展開。ベンチはセット中盤で大竹を諦め、宮浦健人(ジェイテクト/オポジット)を投入。その宮浦がシャープなスパイクでサイドアウトを奪い、チームを勢いづけた。終盤は、コースをつく高橋の鋭いサーブや、福山に代わりコートに入った小野寺太志(JT広島/ミドルブロッカー)のクイック攻撃などで得点し、日本は粘るバーレーンを突き放してセットを連取した。

続く第4セットは、宮浦、小野寺を続投。さらにセッターを大宅から藤井(東レ)に、リベロを小川から山本(堺)に代えて地盤を固めた。すると、五輪で自信を深めた小野寺、藤井、山本が地力を発揮。藤井は声を出し、表情豊かにチームに活気をもたらす。小野寺はブロックでタッチを取りチャンスを作る。攻撃では巧みなモーションで相手ブロッカーを引きつけ、アウトサイドヒッターのパイプ攻撃を援護する。山本は得意のディグで相手の得点を阻む。前日、シニアデビューした宮浦も肩の力が抜けて、落ち着いていた。こうした数字に表れない力により次第に歯車がかみ合い始めた日本は、セット中盤で逆転に成功。その後も、この日、最多得点(26点)の高橋が攻撃だけでなくブロックやサーブでも点を奪い、危なげなくこのセットをものにして、日本は3-1で勝利した。試合後、高橋が発した「(決め手としての)責任を果たせてよかった」という言葉が頼もしかった。

【TOKYO2020】ベスト8敗退も、3年後のパリに向けて確かな手応え

イランに勝利した後、石川を労う中垣内監督。

2008年の北京五輪以来、3大会ぶりにオリンピックの舞台に立った日本は、予選ラウンド最終戦でアジア1位のイランを破り、準々決勝に進出。準々決勝では、長きにわたり世界王者に君臨するプラジルにセットカウント0-3で敗れたものの、SNSで「男子バレーがおもしろい」などのコメントが飛び交う熱い戦いを演じた。もちろん選手は悔しさを噛み締めているだろうが、今大会を戦う中で、3年後のパリにつながる確かな手応えを得たことは間違いない。(写真提供:FIVB)

中垣内ジャパンは2017年に結成以来、5年間にわたり、懸命にデータを取り、分析して、世界と戦えるチームづくりを模索してきた。選手に求められたのは、より一層の主体性だ。チーム目標を人ごとではなく、自分ごととしてとらえて本気で取り組む姿勢なくして、自国開催のオリンピックに立ち向かうことはできないからだ。その雰囲気をいち早く察してプロに転向し、海外で武者修行する選択をした柳田将洋がキャプテンに任命された。そこに五輪経験者、福澤達哉が加わり、石川祐希や小野寺太志、西田有志ら、チームの主軸になる若手選手の個性を尊重しつつも、チームを束ねてきた。2019年に行われたW杯4位は、チームを統括する立場にある中垣内祐一監督をはじめ、すべてのスタッフと、チームの戦術をコート上で体現した選手たちの努力の結晶であり、東京五輪に向けて大きな弾みとなった。

守備からの攻撃参加が体に染み付いている高橋。そこも優れていることの一つ。

東京五輪が予定通りに昨年行われていれば、W杯メンバーを軸に代表選考が行われ、柳田、福澤も五輪代表に選ばれていたに違いない。1年延期となり、2024年に開催予定のパリ五輪も視野に入れたメンバー選考が色濃くなって、石川が新キャプテンに抜擢され、メンバー選考にも影響が出た。そこで注目されたのが、19歳の高橋藍だ。2020年1月に行われた春高バレーで優勝した東山高(京都)のエース。その年に日本代表入りを果たしたが、コロナ禍で国際大会はすべて中止となり、2021年5月に行われた中国との親善試合が国際試合デビューとなった。不慣れな中でも、関係者や記者の間で「五輪代表メンバーに入るかも」という憶測が飛び交ったのは、日本チームがアウトサイドヒッターに求めていた力を備えていたからだ。その後のネーションズリーグでは並外れた対応能力を発揮。持ち前の守備力と、しなやかかつ果敢に攻める姿勢で存在感を示して五輪代表メンバーに選ばれるだけでなく、スタメンの一角を勝ち取った。

世界大会の中でも、すべてのチームが本気で挑むオリンピックの舞台。そこで「日本バレーもなかなかやるじゃないか」という評価を得ることができたのは、緻密なバレーを実現するために、一人ひとりが高い意識をもって技術を磨いてきたことが大きい。イタリアリーグで腕を磨く石川は、フェイクトスしかり、駆け引きのうまさや、ここぞという時にサービスエースを決めるなど、相手にダメージを与えるスキルやテクニックを存分に発揮した。もう一人のエース、西田有志も今シーズンに入ってから捻挫や肉離れなどに見舞われ、コンディションは万全ではなかったが、世界に通じるスイングスピードと技術力でポイントゲッターの役割を果たした。そうした魅力あふれる個人技に加え、一人ひとりがチームの約束事を遂行するために愚直に力を尽くした。リベロ山本智大を中心とした守備を起点に得点する場面がたくさん見られたのも、個人の技術力はもとより、サーブで揺さぶる、ブロックでコースを塞ぐなど、チームの連携力があってのこと。ポーランド、ブラジルなど世界トップクラスのチームを相手にしても、連携力を駆使して対等のバレーができたことは自信になったはずだ。

今大会は多くの競技で若い選手の活躍が目立つが、男子バレーも例外ではない。スタメンの多くが3年後のパリを20代で迎える年齢であり、この経験を活かせる環境にある。戦いを終えたばかりの選手たちが、早くも次の五輪を見据えていることが頼もしく、日本チームのこれからに期待は高まるばかりだ。