パリオリンピックの出場権獲得に必要となるFIVB世界ランキングを上げるために、AVCカップ(8月7日〜14日/真保綱一郎監督)では優勝を、世界選手権(8月26日〜9月11日/フィリップ・ブラン監督)ではベスト8以上を目標に掲げて強化に取り組んできた2022男子バレーボール日本代表が、その成果を試す時を迎えている。
先陣を切ってナコンパトム(タイ)に乗り込んだAVCカップ日本代表は、予選ラウンドを戦い、インド(25-15、25-15、25-15)、オーストラリア(27-25、25-15、25-14)をストレートで下して、C組1位で2次ラウンドに進んだ。
スタメンはOH:樋口裕希・富田将馬、MB:難波尭弘・エバデダン ラリー、OP:大竹壱青、S:深津旭弘、L:髙橋和幸。
2試合の個人成績は以下の通り。 インド戦 ・大竹壱青 OP 19得点 ・エバデダン ラリー MB 10得点 ・樋口裕希 OH 9得点 ・難波尭弘 MB 9得点 ・富田将馬 OH 7得点 ・藤中謙也 OH 4得点 ・仲本賢優 OH 1得点 ・山田大悟 MB 1得点 オーストラリア戦 ・エバデダン ラリー MB 12得点 ・大竹壱青 OP 10得点 ・富田将馬 OH 10得点 ・樋口裕希 OH 10得点 ・仲本賢優 OH 3得点 ・小澤宙輝 OP 3得点 ・難波尭弘 MB 3得点 ※OH:アウトサイドヒッター、MB:ミドルブロッカー、OP:オポジット、S:セッター、L:リベロ

ブラン監督のもとで世界と戦うチームをAチームとすれば、真保監督はそれ以外の選手を預かり、国内合宿を重ねて、AVCカップに向けたチームづくりを進めてきた。どちらも2022日本代表チームである、という考え方をベースに、ブラン監督の強化方針を踏襲。サーブ力の強化に加え、トータルディフェンス(ブロック戦術とレシーバーの配置を連携したシステム)の徹底を図り、Aチームの要請により入れ替えが生じても、選手がスムーズに力を発揮できる体制を整えた。
実際に、大宅真樹(S/サントリーサンバーズ)、高梨健太(OH/ウルフドッグス名古屋)は、ネーションズリーグに途中から参加し、Aチームに定着。世界選手権に出場する。そうした現実を目の当たりにし、刺激を受けている選手の集まりがAVCカップ日本代表だ。7月末に世界選手権の壮行試合として行われた日本代表紅白戦では、Aチームに勝るとも劣らないディフェンス力と、チームとしての一体感を見せており、本大会での活躍が期待されている。
2次ラウンドでは11日にA組2位の韓国と、12日にA組1位のタイと対戦する。
【出場選手】 *アウトサイドヒッター 11.富田 将馬 (東レアローズ) 18.仲本 賢優 (パナソニックパンサーズ) 22.樋口 裕希 (堺ブレイザーズ) 37.藤中 謙也 (サントリーサンバーズ) *ミドルブロッカー 30.エバデダン ラリー (筑波大学4年) 38.小野 遥輝 (サントリーサンバーズ) 40.難波 尭弘 (東レアローズ) 41.山田 大悟 (東京グレートベアーズ) *オポジット 4. 大竹 壱青 (パナソニックパンサーズ) 39.小澤 宙輝 (東レアローズ) *セッター 3. 深津 旭弘 (堺ブレイザーズ) 21.永露 元稀 (ウルフドッグス名古屋) *リベロ 24.髙橋 和幸 (ジェイテクトSTINGS) 29.藤中 颯志 (日本バレーボール協会)
文責:金子裕美 写真:AVC