福岡・長野で行われているバレーボールのワールドカップ2019男子大会は、10月5日(土)に第4戦を行い、日本はアメリカに0-3(19-25、19-25、21-25)で敗れて、2勝2敗となった。
福澤達哉、西田有志はベンチアウト(代わって久原翼、大竹壱青がメンバー入り)。石川祐希は14名のメンバーに入っていたものの、一度もコートに立つことはなかった。
アメリカ戦の選手起用については「オリンピックを見据えて戦っている。その上での選択」と中垣内監督。今大会は「特定の選手に負荷が集中することがないように起用していきたい」
Q.今日のベンチ入りメンバーと先発メンバーの意図を教えてください。
中垣内監督「まずは福澤と西田を休養させたかったので、2人をメンバーから外しました。ベンチには入れましたが、試合に出さなかったメンバー(石川・小野寺太志)に関しても理由は同じです。
清水(邦広)はこれまで2枚替えで使ってきましたが、スタートからコートに立ってどのくらいできるのか。それを見たいと思いました。久原には以前から『我々に対してのアピールが足りない』と言ってきましたので、スタートから使ってみてどういうアピールができるのかを見たかったのですが、期待していた出来ではありませんでした」
Q.今日の試合の目的は?
中垣内監督「我々はオリンピックを見据えて戦っています。オリンピックは1日置きの試合となりますので、(福岡の3連戦は)昨日のチュニジア戦と明日のアルゼンチン戦にベストメンバーで臨み、勝利するというプランのもと、明日、スタメンで出る選手は休ませました。
ワールドカップが始まる前に、アジア選手権(9日間で8試合)を戦ってきました。帰国して1週間でワールドカップを迎え、2週間で11試合を戦うわけです。ワールドカップをフルで戦うと、後半、選手の疲労は極限にまで達します。ヨーロッパのリーグに参戦する選手は、ワールドカップが終了して3日後くらいには日本を発って、すぐにリーグが始まるわけですが、そこでコンディションを悪化させる、最悪、故障する、そういうことにつなげたくないという思いもあります。オリンピックにつなぐために、ワールドカップが終わった後もしっかりと強化につながるシーズンにしてもらいたい、する必要があると思うので、特定の選手に負荷が集中することがないように起用していきたいと考えています」
Q.いろいろな考え方もあると思いますが、ほぼフルメンバーのアメリカを相手に、今のベストメンバーで戦って、力を試すという選択もあったのではないでしょうか。
中垣内監督「我々に求められているのは、アメリカとのレベルの差を感じることではなくて、ワールドカップで成績を出すこと、さらにはオリンピックで成績を出すことです。そのような質問の意図は理解しますが、それよりもオリンピックでも勝ちたいアルゼンチンから(今)しっかりと勝利すること、あるいはオリンピックと同じペースで試合を行うことを選択しました」

うまくいかない時に「自分たちで打開していく力が必要」と柳田。高橋はブロックに手応え。久原は力不足を痛感。
Q.アメリカ戦を振り返って、それぞれに今の気持ちを聞かせてください。
柳田将洋主将「今日はアメリカのプレッシャーのあるサーブに苦しめられました。サーブ(レシーブ)から(の攻撃が)冷静なリードブロックにやられましたが、そういった状況を自分たちで打破していく必要がありますし、意図的にプレーを変えていかなければならないと考えさせられる試合でした」
高橋健太郎選手「ブロック本数の違い、サーブの違い、クイックを使えるパス出しの違いがこの結果(ストレート負け)につながったと思います。(個人的には)相手の真ん中(の攻撃)に対してのブロックは手応えがありました。クイックが多いというデータを元に、しっかりと対応できました。反面、両サイドに対してはもっともっとタッチを取れると思いますし、相手セッターを考えさせることができるようなブロックをしなければいけないと思いました」
久原翼選手「今日は初めて(スタートから)試合に出してもらいましたが、相手の強力なサーブや組織的なブロック、ディフェンスにすごく苦しめられて、自分の思うようなプレーができませんでしたし、チームとしてもなかなかいい展開に持って行けなかったので、すごく悔いが残ります。リバウンドはいい形で取れたのがいくつかありましたが、それだけでは通用しないので、(相手ブロッカーが)3枚来たとしても決めきれる力をつける必要があると思いました。この経験を次に活かしたいと心がけるではいけないと思います。しっかりと反省して、いい状態で次に臨む準備をするしかないと思います」

高橋健太郎がキッパリ。「誰が出ても勝つことができるチームになるために、自分が起爆剤になる」
Q.どんな気持ちでコートに立ちましたか。
高橋選手「今まで試合に出られなくて悔しい思いをしていました。今日は、試合前はものすごく緊張していましたが、これまでにはない不思議な感覚でコートに立てて、思いっきりプレーできました。ブロックでいえば、3セット目になってようやく触れるようになってきたので、対応が遅かったと思います。1セット目からもっと(ブロック)タッチできるボールはあったと思います。前半からもっと触っていれば相手の配球も変わっていたと思うので、もっと優位に試合運びができたのではと思います」
Q.クイックの決定率(5/5の100%)がよかったですね。
高橋選手「藤井(直伸)さんにしっかりあげてもらったおかげです。最初は自分の高さを活かすか、ディレクションを切って広角に打とうか迷っていたのですが、ディレクションは考えずにしっかりと打つことを心がけました。自信にはなりましたけど、まだ1試合なので、もっと頑張らないといけません。
サーブは入れることを優先しました。もっと思いっきり打たなければいけないのですが、アジア選手権で全然入らず、そのせいで使ってもらえないという部分もあると思っていたので、今日はコントロールしました。マサ(柳田将洋)さんや清水(邦広)さんといった攻めることができるサーバーがいたので、(自分は)全力ではなくてもコースを意識すれば(相手の守備を)崩すことができると思って打ちました」
Q.スミス、ホルトら世界を代表するミドルとマッチアップして感じたことは?
高橋選手「サイドからの攻撃に対するブロックの良さが全然違うなと思いました。例えば手の出し方ですね。移動も世界有数の速さを持っていると思います。また、リードブロックでも威圧感がありました」
Q.アメリカに対して手応えを感じていますか?
高橋選手「全然感じていません。今日はいい状態でプレーできましたが、それをコンスタント出せるようにならないと手応えをつかんだとは言えないです」
Q.ブロックで数多くタッチできた要因を教えてください。
高橋選手「春から夏にかけて、ブロックがよくないことは自覚していました。今は手を前に出すことを意識しています。小野寺(太志)のブロックがいいので、その映像を見て、同じような形を作ることができればタッチの回数も増えるのではないかと思い、心がけてプレーいます」
Q.4年前はポジションが違ったということもあり、出場機会はほとんどありませんでした。こうしてスタメンで出場し、プレーしてみてどうですか。
高橋選手「試合にしっかりと入り込んでいけているなと思う反面、もっともっとチームに貢献しなければいけないという思いもあるので、頑張らなければいけないと思っています」
Q.今日のスタメンが発表された時、なぜこのメンバーで行くのかという説明はありましたか。
高橋選手「ありません。チームの誰が出ても勝つことを目指していますし、メンバーを変えたところでそこまで差があるとは思っていませんから。実際、アジア選手権の3位決定戦(最終戦)は、このメンバー(久原ではなく高野)で勝っています。発表された時は『やってやるぞ!』とチームの士気が上がりました。結果的にこんな試合をしてしまいましたが…。長い戦いなのでメリハリが必要です。その中で僕たちが起爆剤にならなければいけないと思っています」

6日(日)のアルゼンチン戦は、「勝利を目指してベストメンバーで臨む」と公言した日本。アメリカ戦を戦ったメンバーの中からもコートに立つ選手が出て、チーム一丸となって目標を果たして欲しい。今日はベンチワークにも注目だ。