秋季関東大学1部リーグ戦が開幕!

9.14大学リーグ_写真

9月8日(土)に幕を明けた秋季関東大学1部バレーボールリーグ戦(12チーム1回戦総当たり)は、2日目を終えて、春季リーグ戦の上位校、早稲田大、筑波大、日本体育大が順当に2勝をあげた。また、春季リーグ戦9位の駒澤大が応援と一体化した気迫あふれるプレーで同3位、東日本インカレ準優勝の中央大をストレートで破るなど、2勝をあげて勢いに乗っている。
アジア競技大会(全日本 ※世界選手権メンバーとは異なる)に出場した永露元稀(東海大4年/セッター)、堀江友裕(早稲田大3年/リベロ)、小澤宙輝(筑波大3年/アウトサイド)、都築仁(中央大2年/アウトサイド)は3日(月)に帰国。開幕まで中4日しかなかったため、初日からコートに立ったのは小澤だけだった。彼らに代わり、東海大は真子康佑(2年)が、早稲田大は北川諒(1年)が、中央大は中野竜(2年)がプレーするチャンスを得て、力を発揮している。

写真はアジアカップでコンビを組んだ早稲田大の小林光輝(右)と筑波大の樋口裕希(左)が、開会式後に並んで試合を観戦。両チームの対戦は最終日。「全勝で勝ち進み、優勝をかけて戦おう」と約束を交わしていた。 

今リーグも優勝候補No.1の早稲田

現在、早稲田大が昨年の東日本インカレで3位決定戦に勝利して以来、大学の公式戦では負けなし(9日で33連勝/今年度2冠)と、圧倒的な強さを誇っている。この牙城を崩して優勝するために、各チームは春季リーグ戦、東日本インカレで浮き彫りになった課題を夏場に修正し、秋季リーグ戦に臨んでいる。10月20日(土)に幕を閉じると、翌週には天皇杯の関東ブロックラウンドがあり、その1ヶ月後には大学日本一を決める全日本インカレが開幕と、主要な大会が続くため、この秋季リーグ戦で確かな手応えを感じて、弾みをつけたいのはどのチームも同じだ。その思いとプレーがかみ合わず、開幕戦ではフルセットにもつれ込む試合が多く見られたが、その中でストレート勝ちして好スタートを切ったのが早稲田大と筑波大だった。
早稲田大は不動のスターティング6がミスの少ないバレーで点差を広げ、1、2年生をコートに送り込む余裕を見せた。松井泰二監督がユニバ日本代表の監督を務めており、この夏も監督をはじめ、藤中優斗(4年)、小林光輝(4年)、宮浦健人(2年)がアジアカップに出場。宮浦はアジアジュニアにも出場したため、1ヶ月以上チームを離れていたが、そういうハンデをまったく感じさせない。ゲーム運びが円熟していて、今リーグも優勝候補の筆頭であることは間違いない。

酒井のトスワークが鍵を握る筑波大

筑波大は東日本インカレ、ベスト8の悔しさをバネに、4年生が中心となって弱点を洗い出し、強化に励んだ成果が出た。中でもチームの司令塔、酒井啓輔(4年)の意識が向上したのが大きい。「これだけのメンバーが揃っているのに東日本インカレで負けたのは自分の責任。そう思って一からトスワークを学び直した」という。
練習の成果は初日の日本大戦から出た。チーム全体のアタック決定率は58.4%。日本大の29.3%を大きく上回った。東日本インカレで機能しなかった 樋口裕希(4年/アジアカップ代表)とのコンビも復活。小澤、坂下純也(2年)のパイプ攻撃、オポジット吉田綜眞(3年)のバックアタックの決定率がトー タルで81.3%と非常に高く、有効なトスを上げることができていたといえる。
2日目の国士舘は、東日本インカレの1回戦で苦しめられた相手だ。「だからどれだけ点差がついても安心できなかった」と振り返った。全体的にサーブによ る失点が多く、接戦になる場面もあったが、勝負どころで小澤の速いパイプ攻撃や、樋口の高さを存分に生かした鋭角なAクイックなど、大学生離れした攻撃を 引き出すことに成功。ブロックでも国士舘を圧倒し、しっかりと勝ち切った。

光が見えたか。地力のある日体大が存在感

上半期の2大会では、6人の歯車がかみ合わず、苦しい試合が多かった日本体育大。この大会でも初戦の出だしが悪く、慶應義塾大にストレート負けしてもおかしくない状況に追い込まれた。しかし第3セットをデュースでものにし、そこから逆転で勝利を手にすると、2日目は東海大を相手にミスの少ないバレーを披露。相手につけ入る隙を与えず、連勝スタートとなった。
ポイントゲッター高梨健太(4年/アジアカップ代表)がオポジットに落ち着き、本来の攻撃力を発揮した。セッターは、春に続きこのリーグでも高さのある道井淳平(3年/アジアカップ代表)を先発させたが、慶應義塾大との一戦でチームを助けたのはトスワークに勝る河東祐大(3年)だった。トスを散らして相手ブロッカーに的を絞らせない。攻守の要、仲本賢優(3年/アジアカップ代表)、強気なプレーが持ち味の西村信(2年)、アジアジュニア代表リベロ、市川健太(1年)の守備力にも安定感があり、今大会は優勝争いに絡んできそうな予感がする。

一見小さなチームだが侮れない駒澤大

駒澤大学は、昨年、エース戸嵜嵩大(東レアローズ)を擁して1部リーグに昇格。春季リーグ戦、東日本インカレでは絶対エースが抜けた穴を埋めきれなかったが、その対応策を4年生が主体となって考え、下級生をリードして、この大会に臨んできた。
今年の駒澤大学にいわゆるスター選手はいない。スタメンに170cm台の選手が3名いる、一見小さなチームだが、しっかりトレーニングを積んだ成果か、 最高到達点は6人全員が330cm前後あり、抜け目のないチームに仕上がっている。熱い応援を背に受けて強気で戦う姿勢もいい。「(バレーボールに)身長 は関係ない。優勝を目標に、心技体が向上するよう学生主体で考えながらチームづくりをしている。一般受験で入学した部員が成長し、コートに立つことも珍し くない」と鈴木淳平監督が話すように、入学後に化ける選手が多く、戸嵜もその一人だった。バレーボールの技を磨きながら、社会で通用するリーダーシップや フォロワーシップ、あるいは思考力などを備えた学生を育てるという理念は各大学に共通するところだが、大学のトップリーグに憧れる、全国の高校生バレー ボーラーに夢を与えるチームだ。

その駒澤大が、15日(土)に筑波大と、16日(日)に早稲田大と対戦する。春季リーグ戦では、初戦で筑波大を破り、勢いづいた順天堂大が4位に躍進している。今大会は駒澤大が台風の目となるか、大いに注目だ。

【その他の勝敗】
1勝1敗/中央大、順天堂大、明治大、東海大
0勝2敗/慶應義塾大、国士舘、日本大、東京学芸大

※9月15日(土)、16日(日)はキッコーマンアリーナ<流山総合体育館>にて11時から試合開始

・対戦カードはこちら
・ライブ配信についてはこちら

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。