日体大3(25-20.19-25.29-27.25-17)1国士舘
早稲田3(39-37.25-15.25-19)0駒澤大
慶應義塾3(25-22.20-25.26-24.25-17)1日本大
中央大3(22-25.26-24.17-25.26-24.15-9)2順天堂
筑波大3(25-23.25-18.25-23)0東海大
明治大3(25-23.25-17.25-20)0東京学芸
日体大3(25-20.19-25.29-27.25-17)1国士舘
早稲田3(39-37.25-15.25-19)0駒澤大
慶應義塾3(25-22.20-25.26-24.25-17)1日本大
中央大3(22-25.26-24.17-25.26-24.15-9)2順天堂
筑波大3(25-23.25-18.25-23)0東海大
明治大3(25-23.25-17.25-20)0東京学芸
東福岡高時代はアタッカーとして活躍。東海大学入学後にセッターに転向した永露元稀(4年)が、今年度主将に就任し、大学の春季リーグ戦ではスタメン、フル出場でチームを牽引している。今年2月にはU-23に選出されてアジア競技大会公式テストイベントに参加。その後、全日本にも初選出されて、さらなる成長を期す永露に意気込みを聞いた。
中央大3(25-22.25-15.25-20)0国士舘
日体大3(22-25.25-17.21-25.25-23.15-13)2東海大
早稲田3(25-20.32-30.25-18)0東京学芸
筑波大3(23-25.25-22.25-18.25-23)1駒澤大
明治大3(25-18.25-23.23-25.25-23)1慶應義塾
順天堂3(25-23.25-21.25-20)0日本大
4日目終了時点順位
1位 早稲田 4勝
2位 中央大 4勝
3位 日体大 4勝
4位 筑波大 3勝1敗
5位 順天堂 3勝1敗
6位 東海大 2勝2敗
7位 明治大 2勝2敗
8位 国士舘 1勝3敗
9位 駒澤大 1勝3敗
10位 日本大 4敗
11位 慶應義塾 4敗
12位 東京学芸 4敗
※勝敗が同じ場合はセット率、それも同じ場合は得点率による。
・関東大学1部春季リーグ戦、スケジュールはこちら。
・関東大学1部春季リーグ戦、星取り表はこちら。
・ライブ配信はこちら。
第3週は4月21日・22日にウイング・ハット春日部にて行われます。
全日本に選出されている何人かの選手は、16日に薩摩川内市の合宿に向かいますが、週末は自チームに戻り、来週のリーグ戦には出場します。
ドイツ・ブンデスリーガのTVインガーソル・ビュールで活動していた柳田将洋が、15日朝、ワルシャワ経由で成田空港に降り立った。昨年末より約4ヶ月ぶりの帰国。成田空港第1ターミナル南ウイングでは、テレビや新聞等のメディアが迎え、約15分間の囲み取材に対応した。
新年度、34名のメンバーが登録された龍神NIPPONが始動した。
今回のNTC(味の素ナショナルトレーニングセンター)に集合したのは、海外で活動する4選手(古賀太一郎、柳田将洋、石川祐希、大竹壱青)、大学リーグが開幕した大学生6選手(永露元稀、小澤宙輝、堀江友裕、新井雄大、都築仁、樫村大仁)と、リハビリ中の清水邦広の11選手を除く23選手。
今年は8月にアジア大会(19日〜31日・インドネシア)、9月に世界選手権(9日〜30日・イタリア・ブルガリア)が開催されるが、両大会の期間が近いため、メンバーを二手に分けて、強化を図っていく。
チームは14日より、合宿地を鹿児島県薩摩川内市に移す。
22日には公開で紅白戦が行われ、今年度の初お披露目となる。
紅白戦の情報はこちら。
なお、パナソニックの各選手(福澤達哉、深津英臣、関田誠大、山内晶大、久原翼)は14日に福井市で行われる「ふくい桜まつり」に参加してから再合流する。
春季リーグ戦は各大学の新戦力がおもしろい。地道に力をつけてスタメンをつかんだ上級生もいれば、インターハイや春高で活躍した期待の新入生もいる。その姿は喜びに満ちていて、観ている人をもうれしい気持ちにさせてくれる。
その1人、中央大の鍬田憲伸(中央大1年)は、初日からリリーフサーバーとして度々起用されていた。2日目の駒澤大戦でも大事な場面に登場。2セット先取で迎えた第4セット終盤の勝負どころでは春高MVPの貫禄を見せた。豪快なジャンプサーブを打ち込み、相手のレセプションを乱しサービスエースを奪うと、次の1本は鮮やかにノータッチエースを決めた。新入生の活躍に、コート上の先輩たちが燃えないはずがない。結局鍬田は、全6本のサーブをミスなく打ち込み、5連続得点に大きく貢献した。
勝利を引き寄せた鍬田は「(大事な場面だったが)春高での経験を生かして平常心でプレーができた」とほっとした表情を見せた。主将の柳田貴洋(中央大4年)は鍬田の肩をポンとたたいて祝福。言葉は発さなかったが思いは届いたようで、鍬田は笑顔で応えていた。
日体大3(24-26.25-21.25-20.25-17)1東京学芸
波大3(25-23.26-24.25-19)0慶應義塾
早稲田3(25-19.25-21.25-18)0順天堂
明治大3(17-25.25-22.25-17.25-23)1国士舘
東海大3(25-19.25-23.25-20)0日本大
中央大3(22-25.25-16.25-20.25-21)1駒澤大
スターティングメンバーに名を連ねたのは、明治大学の三輪大将、松本大翔、慶應義塾大学の小出捺暉、順天堂大学の高橋和幸、日本大学の関根ヒカル、髙橋塁。この他、リリーフサーバーやワンポイントブロッカーなどでコートに立った選手が何人もいた。
わずかな出番で存在感を示したのは、中央大の鍬田憲伸だ。第2戦となった駒沢大戦の第4セット、リーリーフサーバーとして登場すると2本連続でサービスエース。その後も強気なサーブを入れ続け、中央大は5連続得点。コートもベンチも観客席も大いに盛り上がった。
次週は4月14〜15日に小田原アリーナにて行われます。
・関東大学1部春季リーグ戦、スケジュールはこちら。
・ライブ配信はこちら。
4月30日(月)〜5月5日(土・祝)まで、丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で行われる「第67回黒鷲旗全日本男女選抜大会」の組み合わせが決まりました。
グループ分けはこちら
グループ戦の試合日程はこちら
大会のHPはこちら
各組の上位2チームの計8チームがトーナメントに進み、5月3日に準々決勝、4日に準決勝、5日に決勝戦が行われます。
2017/18シーズンの3冠をパナソニックが達成するか、あるいはそれを阻止するチームが出てくるのか。短期決戦だけに気の抜けない戦いとなります。
同時に、高校や大学のチームの健闘にも期待したいところです。
ぜひ、会場に足を運んで、真剣勝負の空気や音を感じてください。
東海大 3(25-21.17-25.25-23.25-14)1 明治大
駒澤大 3(17-25.25-23.25-16.18-25.15-10)2 日本大
日体大3(25-21.25-20.20-25.26-24)1慶應義塾
中央大3(25-21.23-25.25-15.25-19)1東京学芸
順天堂3(25-21.25-19.25-22)0筑波大
早稲田3(25-20.21-25.25-16.25-22)1国士舘